
日本の包丁は世界的にも評価が高いですが、日本製の包丁と並び称されるのがドイツの包丁。ドイツにはゾーリンゲンという刃物で有名な街があり、ここから世界に向けて沢山の包丁が出荷されています。
こちらのページでは、そのドイツ・ゾーリンゲンの代表的な包丁メーカーを取り上げ、いくつかのお薦め製品もご紹介します。一部に、日本国内生産されているドイツメーカーの包丁もありますが、当ページでは”ドイツ製”に拘りドイツならでは良さのある包丁をご紹介したいと思います。
ドイツ包丁最大手、ツヴィリング J.A. ヘンケルス
Zwilling J.A. Henckels(ツヴィリング J.A. ヘンケルス)はドイツだけでなく世界でも最も有名な包丁メーカーの一つ。この双子のロゴマークに見覚えのある方も多いのではないでしょうか。

ツヴィリング J.A. ヘンケルスの包丁の一番のお薦めポイントは、刃から中子まで一枚の鋼材から鍛造されているところです。日本製の洋包丁は刃、中子、口金などが溶接されていますが、多くのドイツ包丁は一枚材から作られており、それにより物凄く頑丈にできています。繊細な日本の包丁とは違い、世界のどんな人種が使用しても耐えられるよう丈夫に作られているのです。重みもあり、手に取ればその強靭さ、重厚さを感じられるでしょう。
ツヴィリング J.A. ヘンケルスの包丁の少し残念な点としては、柄の作りが粗いという事があります。日本の包丁と比べるとまだ仕上げ途中のような印象です。 この点については当店独自の拘りで、繊細な日本人の手にも馴染むよう、滑らかな柄に仕上げ直しをしております。(柄の仕上げ直しをしているのは、ツヴィリングProシリーズのみです) 詳細は各製品ページに記載がありますので是非ご覧ください。
ツヴィリングのお薦め包丁
こちらでご紹介する包丁には当店独自の拘りがあります。 ただ今岐阜県の関にて準備中ですのでお待ちください。
ツヴィリング J.A. ヘンケルスの補足
ツヴィリング J.A. ヘンケルス社には、「ツヴィリング」と「 ヘンケルス」2つのブランドがあり、ツヴィリングは創業時から続く基本ブランド。ヘンケルスは1895年に始まったカジュアル路線のブランド。当ページではツヴィリングの包丁のみをご紹介します。
最古の包丁メーカー、フリードリッヒ・ハーダー
フリードリッヒ・ハーダーは長く豊かな歴史を誇るヨーロッパ最古の包丁メーカーです。
1600年代初期、ドイツ30年戦争期に刀剣を製造していた事に始まり、1727年には包丁用のブランドPika Schoppenass(スペードマーク)を商標登録。また第二次大戦中には軍需産業で栄えたという歴史もあります。

フリードリッヒ・ハーダーは、自社工房で鍛造、研磨、仕上げなどすべての工程を行うドイツでも数少ないメーカーの1つで、多くの包丁メーカーが外注に出したり重要な工程を省いたりする中、F. ハーダーは自社の機械設備と職人の技を組み合わせて高品質の製品を作り続けています。包丁には1727年に商標登録されたスペードマークが今でも使われており、また少しアンティークのような雰囲気もあり、独刃物の歴史を感じる事ができる製品となっています。
フリードリッヒ・ハーダーのお薦め包丁
続きはただ今準備中です。しばらくお待ちください。
ゾーリンゲンについて
ゾーリンゲン(Solingen)はドイツ西部に位置する都市。

中世より街をあげて刃物生産に力を入れる事で発展してきた歴史があり、ドイツの包丁はほぼ全てこの街で作られています。またゾーリンゲンは、イギリスのSheffield(シェフィールド)や日本の関(岐阜県)と並ぶ世界3大刃物産地の一つとして知られています。